英語環境の変化♪

就職・受験・学校教育での変化をご存じですか?

==== 背 景 =====================
近年、就職、昇級、進学、小中高大の教育現場などで、英語読解能力よりも英会話能力が重要視されてきています。同時に、英語を取り巻く環境に新しい基準が次々に設定されています。
特に、小学校英語教育環境は20年度を境に激変しました。その変化への準備はされているでしょうか?今からでも遅くはありません。当英会話スクールではこのような変化に対応したレッスンを提供しております。
以下に、新しい基準や教育環境の変化の記事の一部を紹介します。

★☆★☆ 英語環境変化の記事 ☆★☆★

(38) 中学受験に英語の波 塾関係者「採用校はさらに増」 首都圏で半数に
私立中学校の入試で、海外からの帰国生ではなく、一般受験生向けに、英語の試験を取り入れる学校が増えている。首都圏の私立中では約半数の146校に上り、この8年で10倍にもなった。筆記試験を課さずに英会話力などで合否を決める学校も出てきた。塾関係者によると、英語入試への流れは止まりそうにないという。【東京社会部/内橋寿明】
【毎日新聞 DIGITAL 2022.05.11 11時39分配信】
(37) 東大が大学入学共通テストで英語リスニング活用へ
東大は10日、来年1月から始まる大学入学共通テストの英語で、リスニングを活用するとホームページで発表した。これまでの大学入試センター試験では筆記のみだった。
共通テストの英語の配点はリーディング100点、リスニング100点の計200点とされているが、東大はリーディング140点、リスニング60点に換…
【毎日新聞 DIGITAL 2020.02.11 16時45分配信】
(36) 東大も一般選抜での活用取りやめを発表 英語民間試験
文部科学省が2020年度からの大学入学共通テストでの英語民間試験の活用を見送ると発表したことを受け、東京大は29日、20年度に実施する一般選抜で独自に民間試験を活用しない方針を発表した。
東京大は、民間試験の成績を、一般選抜の出願の条件として活用する方針だったが、前提としていた国の成績提供システムが使えなくなったため、取りやめることにしたという。
【朝日新聞 DIGITAL 2019.11.29 15時35分配信】
(35) 「全体的に不備、抜本的に見直す」萩生田文科相、英語民間試験延期で
2020年度に大学入試センター試験に代わって始まる大学入学共通テストで導入が予定されていた英語民間試験について、萩生田光一文部科学相は1日の閣議後記者会見で延期すると発表した。「全体的に不備があると認めざるを得ない。抜本的に見直し、高校生が平等に試験を受けられる環境づくりに注力したい」と述べた。今後民間試験の活用の有無も含めて改めて検討を進め、24年度に実施する共通テストで新制度の導入を目指すという。
【毎日新聞 DIGITAL 2019.11.01 13時17分配信】
(34) 新型英検のネット予約開始 共通テスト活用に多くの課題
2020年度から始まる大学入学共通テストで活用される、日本英語検定協会による新型英検「S―CBT」のネット予約が18日、始まった。多くの受験生にとって最初の手続きとなる。英語民間試験の活用をめぐり、多くの課題が指摘される中でのスタートとなった。
【朝日新聞 DIGITAL 2019.09.18 19時49分配信】
(33) 英語民間試験「不安の解消を」 高校長協会、異例の要望
2020年度から始まる大学入学共通テストで活用される英語の民間試験をめぐり、全国高校長協会が25日、「試験の周知に計画性がなく、詳細が明確になっていない」などとして、不安を解消するよう、文部科学省に申し入れた。国公私立の約5200校が参加する同協会がこうした要望をするのは異例で、同省の伯井美徳高等教育局長は「真摯(しんし)に対応していきたい」と述べたという。
【朝日新聞 DIGITAL 2019.07.25 19時21分配信】
(32) 共通テスト TOEIC参加取り下げ 運営側「対応困難」
英語検定試験「TOEIC」を運営する国際ビジネスコミュニケーションズ協会は2日、大学入試センター試験の後継となる大学入学共通テストへのTOEICの参加を取り下げると発表した。
【南日本新聞 2019.07.03 朝刊】
(31) 英語リスニング配点2倍 21年大学入試共通テスト 聞く力を重視
大学入試センターは7日、センター試験の後継として2021年1月16、17日に1回目が行われる大学入試共通テストの配点や問題作成方針を公表した。
英語は従来の筆記200点、リスニング50点の計250点から、リーディングとリスニング各100点の計200点に変更。リスニングの配点を2倍にし、重視する姿勢を明確にした。
【南日本新聞 2019.06.08 朝刊】
(30) 国立大79校、英語検定を活用 共通テスト、高校証明書で代替も
文部科学省は31日、大学入学共通テストで導入される英語の民間検定試験について、国立大全82校の活用予定を公表した。79校が何らかの形で活用するが、出願資格とするものから、共通テストでも実施する従来型マークシート試験への加点とするものまで内容は幅広かった。高校が英語力を証明することで代替できる大学もあったほか、北海道大、東北大、京都工芸繊維大の3校は全学部で活用しないとしている。
【共同通信 2019.05.31 14時59分配信】
(29) 共通テスト、英語民間試験2強が概要 受験者殺到対策も
2020年度から始まる大学入学共通テストで活用される英語の民間試験のうち、受験者が多いと予想される二つの試験の概要が、相次いで公表された。申し込みが殺到して希望者が受験できなくなるなどの事態を避けるために工夫しているが、試験を行う地域などの詳細は、夏以降に持ち越された。
【朝日新聞 DIGITAL 2019.05.20 15時30分配信】
(28) 都立高入試にスピーキングテスト 現在小6、22年度から
東京都教育委員会は14日、現在の小学6年が受験する2022年度入学の都立高入試から英語のスピーキングテストを導入する方針を明らかにした。都教委の依頼を受けた民間団体が独自に開発して実施するテストを都内の公立中3年の全生徒が受け、結果を都立高の入学者選抜に活用する。現在、公立高入試で全受験生に独自のスピーキングテストを課している都道府県はない。
【デジタル毎日新聞 2019.02.14 15時57分配信】
(27) 英語民間試験、旧5帝大が「出願資格」 地方は加点中心
2020年度から始まる大学入学共通テストで導入される英語の民間試験について、国立大の方針が分かれている。1月末までに五つの旧帝大を含めた17大学が一定の英語の能力を「出願資格」にする一方、地方国立大を中心とした29大学は民間試験の成績を点数に換算し、大学入試センターが行う試験の成績に加点すると決めた。
【朝日新聞 DIGITAL 2019.02.09 20時13分配信】
(26) 中学受験「英語1教科」広がる 英検準1級レベルも
2月1日から、東京と神奈川で私立中学入試が始まり、首都圏の中学受験がピークを迎える。この数年は英語を受験科目にする中学校が増えており、首都圏模試センターによると、今年は首都圏の国公私立中約300校のうち125校が、選択式などを含め、何らかの形で英語入試を実施する。2014年度入試の15校と比べ、約8倍の学校数で、「英語1教科」の入試も広がっている。
【朝日新聞 DIGITAL 2019.01.30 12時20分配信】
(25) 東京大、英語民間試験の成績提出必須とせず 新大学入試
東京大学(五神〈ごのかみ〉真総長)は25日に入試監理委員会を開き、2020年度から始まる大学入学共通テストで導入される英語の民間試験について、成績提出を必須としない基本方針を決めた。一定の英語力を出願資格としつつ、民間試験の成績を提出しなくても、受験生の高校が「同等の英語力がある」と判断すれば調査書への記入で十分とし、さらに事情がある場合は、受験生が理由書を提出すれば受験を認める。
民間試験は、英語の「読む・聞く・話す・書く」の4技能を測るために導入される、共通テストの目玉。一方、目的が異なる試験の成績を比較することや、受験生の住む地域や経済的な状況で格差が生まれることに懸念があり、活用方法を決めていない大学が多い。東京大が成績提出を必須としないことで、他大学への影響も大きいとみられる。
また、大学入試センターは23年度まで、「読む・聞く」の2技能を測る試験を続ける予定。国立大学協会は民間試験とセンターの試験の双方を全ての受験生に課すというガイドラインを決めており、基本方針はこれに反する。
【朝日新聞 DIGITAL 2018.09.25 20時10分配信】
(24) 大学共通テスト 英語民間試験新方式を通知 文科省
文部科学省は10日、2020年度から大学入試センター試験に代わって始まる「大学入学共通テスト」の英語で導入する民間検定試験の新たな対応方針を正式に決定し、全国の教育委員会や国公立大に通知した。
共通テストでは、高3の4~12月に受けた民間試験の成績のうち2回分を受験に使うのが基本。ただ、例外措置を設ける。具体的には、高2の時点で英検準1級合格レベル以上であることに加え、経済的に困難な事情をかかえていたりといった条件を満たせば、高2時のスコアも受験に使える。
【南日本新聞 2018.08.11 朝刊】
(23) 浪人生、前年度の成績も活用可 大学入試の英語民間試験
2020年度から始まる「大学入学共通テスト」で導入される英語の民間試験について、文部科学省は25日、「浪人生の場合は受験する年度に加え、前年度の成績も活用できる」という方針を示し、有識者会議で了承された。
高校1年や2年の時の結果も使えると、受験が実質的に早期化し、授業も試験対策に偏るといった影響が懸念されるため、文科省は使える成績を「高3の4月から12月の間に受けた2回まで」に制限する。ただ、浪人生の場合は授業への影響がないため、前年度を含めた計4回分を認めることにした。
【朝日新聞 DIGITAL 2018.07.25 17:47配信】
(22) センター後継、英検「従来型」は不合格 「新型」は認定
「読む・聞く・書く」の3技能を1次試験で測り、合格者が「話す」の2次試験に進む従来型の英検は、「1回の試験で4技能全てを評価する」という要件を満たさず、不合格となった。日本英語検定協会は1回の試験で4技能を測る試験も計3種類申請しており、これらは合格したが、従来型英検のように多数の高校を受験会場にできるかは分からないという。
【朝日新聞 DIGITAL 2018.03.26 17:34配信】
(21) <東大>合否判定に使わず 新テストの英語民間試験
東京大学は10日、2020年度に始まる大学入学共通テストで導入される英語の民間資格・検定試験について、成績の提供は受けるものの、合否判定に使わない方針を明らかにした。
【毎日新聞 DIGITAL 2018.03.10 12:59配信】
(20) 英語は「マーク式」と「民間」必須に センター後継試験
国立大学協会は10日、当初の4年間はセンターが作成するマークシート方式の試験と、英検やGTECといった民間検定試験の双方を、一般入試の全受験生に課すことを決めた。
国立大が一致して双方を課す方針を決めたことで、私立大や公立大にも影響がありそうだ。
【朝日新聞 DIGITAL 2017.11.10 18:37配信】
(19) 共通テスト英語 マーク式・民間両方必須 国大協方針、23年度まで
23年度までマークシート式と英検などの民間検定試験の両方を国立大全82校の受験生に課す方針を決めたことが13日、国大協への取材で分かった。来月の総会で正式決定する予定。
【南日本新聞 2017.10.14 朝刊】
(18) センター試験後継テストの英語、完全民間移行は24年度
大学入試センター試験に代わり、2020年度から始まる「大学入学共通テスト」の実施方針が10日、まとまった。文部科学省が有識者会議に示し、了承された。英語については、民間試験を活用することで「読む・聞く・話す・書く」の4技能を評価する一方、大学入試センターが作る試験も23年度まで残し、併用することが決まった。
【朝日新聞 DIGITAL 2017.07.10 23:27配信】
(17) 大学共通テスト 英語民間移行2案
文部科学省は16日、大学入試改革の検討状況を発表した。
英語は20年度から民間検定試験に全面移行するA案と、23年度までは共通テストと検定試験の双方またはどちらかを受け、24年度から全面移行するB案を示した。
【南日本新聞 2017.05.17】
(16) 中高英語力 目標到達36%
文部科学省は全国の公立中学・高校の生徒の英語力を調べた2016年度英語教育実施状況調査の結果を公表した。
高校3年生のうち「英検2級程度以上」の生徒は、前年度より2.1ポイント増の36.4%。中3年生で「英検3級程度以上」は0.5ポイント減の36.1ポイントだった。
【南日本新聞 2017.04.07】
(15) 実用英語技能検定「準2級」、「3級」に来年度からライティングテストを導入、4技能化へ
【公益財団法人 英語検定協会 2016.10.14】
(14) 実用英語技能検定「2級」ライティンの導入、4技能化のお知らせ
来年度2016年度 第1回より開始
【公益財団法人 英語検定協会 2015.7.15】
(13) 新英語テスト 中3に19年度から
中3を対象にした「読む・聞く・書く・話す」の4技能を測定する全国的な学力テストを新たに実施
【南日本新聞 2015.06.06】
(12) 英検取得率 達成は困難
全国の公立中・高校の英語教員で英検準1級以上、TOEIC730点以上かそれに相当する資格を取得しているのは、高校で55.4%、中学で28.8%。政府目標は「17年度までに高校で52.7%、中学で50%」
取得率の高い県:高校86.3%、中学49.4% (中高とも福井県)
鹿児島県の取得率:高校45.6%、中学26.47%
【南日本新聞 2015.05.22 朝刊】
(11) 公立中高の全英語教諭、TOEIC受験へ 和歌山県教委
英語を担当する公立中学・高校の全教諭に、国際的な英語能力試験「TOEIC」を受験するよう求める。
【朝日新聞 DIGITAL 2015.01.22 20:21配信】
(10) 一橋大、留学を必修科目に 18年度以降の入学者対象
新入生全員に、主に英語圏の大学で約4週間の語学留学をさせる。在学中に留学しなければ原則卒業できない。
【朝日新聞 DIGITAL 2014.07.28 11:09配信】
(9) センター試験英語満点扱い TOEIC780点や英検準1級以上で特例
平成30年度以降に予定されている大学入試改革について
【産経新聞 12月31日(火)7時55分配信】
(8) 中学の英語授業、英語で 18年度から、教員能力も検証
【朝日新聞 DIGITAL 2013.12.13 14:30配信】
(7) 英語教育小3から 「文部省 20年までの実施目指す」
3~4年は週1~2回で外国語活動、5~6年は週3回で教科に格上げ
【南日本新聞 2013.10.24版】
(6) 高校入試にTOEFL活用 大阪府、独自に得点換算
【朝日新聞 DIGITAL 2013.9.20 20:48配信】
(5) 新英語力テスト、中高で実施へ 15年度から、文科省
「読む・書く」に加えて「話す・聞く」の力も測る
【朝日新聞 DIGITAL 2013.9.16 10:22配信】
(4) 小学校英語、正式教科に
現在の「外国語活動」を正式な教科に格上げ。中学の一部の英語の授業を日本語を使わずに実施
【南日本新聞 2013.5.16版】
(3) 国家公務員採用にTOEFL 15年度にも導入へ (TOEICも採用される可能性あり)
【朝日新聞 DIGITAL 2013.5.5 5:35配信】
(2) 自民、大学入学・卒業に「TOEFL」活用との提案まとめる
【フジテレビ系(FNN) 2013.04.04 19:12配信】
(1) 京大:教養科目の講義 半分を英語で…5年かけて教員増
【毎日新聞 2013.03.12 12:05配信】

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です