不登校の急増、コロナ禍の影響が継続? 増加率が最大の学年は…[朝日新聞デジタルより]♪
不登校の小中学生数が異例のペースで増えている。2022年度は29万9千人で、6年連続で過去最多を更新。21年度と22年度の増え幅は2割超と大きい。背景には何があるのか。
「今の学校が子どもに合わなくなっている」
10月7日、山梨県西桂町で、不登校支援を行うNPO法人「雫穿(てきせん)大学」(東京都)の朝倉景樹代表が約10人を前にそう語った。同団体主催の不登校の子どもや保護者、支援者らが交流するイベント。参加者は子どもの進路の悩みや、親子、夫婦間の不和などについて語り合った。
- 教員の「支援」が不登校生を追い詰める? 学校が果たすべき機能とは
朝倉さんは、いじめの認知件数や暴力行為の件数も大きく増えていることにも触れ、「SNSなどによるいじめや、発達障害など様々な特性のある子どもたちへの対応に、多忙な先生が対応できなくなっている」と話す。
文部科学省の「問題行動・不登校調査」によると、22年度の不登校の小中学生数は前年度比22%増。対前年度の増加率が過去最大だった21年度(同25%増)に続く大幅増となった。
急増した背景について、文科…
:<以降は有料会員登録後お読みください>
:
【朝日新聞デジタル 2023年10月16日 18時00分 有料記事】
<< 鹿児島市の英会話スクール CGC (Cross Globe Community) >>