上がらぬ成績、怒りで子を殴る例も 教育評論家が語る中学受験の弊害[朝日新聞デジタルより]♪
中学受験で、親が子を否定し、子に不信感が芽生える。そんな実態が一部にあると、元小学校教員で教育評論家の親野智可等(おやのちから)さんは指摘します。親子関係の専門家がみる中学受験の弊害とは。望ましい向き合い方とは。
――中学受験をするかどうか決める際に重要なことはなんですか。
まず、親が子どもを、有名校に入れるという自己実現の道具にしていないか、周りがみんな受験するといった理由で流されていないか、自問してほしいと思います。大事なのは、子どもが幸せになることですよね。長期的に考えれば、中学校で人生が決まるなどということは全くないということがわかるはずです。
また、「何度言ったらわかるんだ」とか、「全然だめ」とか、子どもを否定するような言葉を言ってしまうおそれはないかも自問してみてください。
こうした言葉はひとたび口にすれば子どもの自己肯定感を損ない、親への不信感につながります。親子関係は人間関係の第一歩。そこでつまずくと人間不信につながりかねません。
――自分に限ってあり得ないと思う保護者も少なくないのでは。
中学受験は膨大な費用と、宿題の採点などの手間が必要で、親に様々な負担がかかります。そんななかで本当に感情的にならずにいられるか。
親子関係が修復不可能に
よくあるのは例えばこんなケースです。
親子で私立校の説明会に行っ…
【 首都圏では今春、中学受験率が過去最高となりました(森上教育研究所調べ)。挑戦するか、しないか。中学受験をめぐって多くの家庭が決断を迫られるいま、立ち止まって考えておくべき「リスク」とは。中学受験の利点と合わせて取材しました。】
:<以降は有料会員登録が必要>
:
【朝日新聞デジタル 2023年7月20日 16時01分 有料記事】
<< 鹿児島市の英会話スクール CGC (Cross Globe Community) >>