天板をパカッと開くと液晶画面 デジタル対応の学校机、元教員が開発[朝日新聞デジタルより]♪
滋賀県立高校元教員の村田良(まさる)さん(62)=京都市右京区=が、デジタル教材を使うのに適した学校机「ミライデスク」を開発した。机の天板を開くと液晶ディスプレーがはめこんであり、手元の端末と2画面で使えるようになる。子ども主体の学びを発展させたい、と開発に取り組んだ。
村田さんは今春まで、大津清陵高校通信部のICT(情報通信技術)担当教員だった。学校業務を効率化するシステムを自主開発するなど、デジタル化に取り組んできた。
小中学生が1人1台の端末を利用する「GIGAスクール構想」が本格的に始まったのは2021年度。パソコンが得意な村田さんだが、デジタル教科書を使った授業の進め方に戸惑った。
特に気になったのは、「読む」「書く」という二つの作業を、同じ端末ですることだった。
端末の画面で教科書を開いて、次はノートを開いて――。行ったり来たりで戸惑う子どもたちもいた。
「教育のデジタル化が進んでも、教育の基本の読み書きの作業はおろそかにできない」と村田さん。
そもそも「学校机の形は昔の…
:<以降は有料会員登録が必要>
:
【朝日新聞デジタル 2023年6月2日 8時00分 有料記事】
<< 鹿児島市の英会話スクール CGC (Cross Globe Community) >>